‘新着情報’

生徒さんの声〜70代〜

2018, 5月 9th,, 水曜日

雅子さん お稽古歴:1年

私は幼い頃に観た島田大祭の三味線、笛、太鼓の音色がとても印象に残っています。
特に三味線の音色が好きでした。
大人になり習ってみたいと思いましたが、その頃には島田では三味線の音色が聞こえず、お稽古場も見かけなくなりました。
定年後、本気で三味線の教室を探しましたが、やはり手掛かりも無くあきらめかけていました。
ところが、昨年の夏に島田の本通に三味線のバチの看板を見かけ、びっくりしました。その足でお宅に伺い、初めて小友也先生にお会いしました。また想像していた先生よりも、余りに若くてびっくりしました。初の三味線体験をさせて頂き、すぐに入会させて頂きました。
早いもので入会して一年が経ちます。
先生の気さくで優しい御指導のもと、楽しくお稽古しております。最近、長唄の曲にも入り、益々お三味線を弾くのが好きになりました。

生徒さんの声

2018, 5月 8th,, 火曜日

吉住小友也長唄三味線教室には10歳以下の小さな生徒さんから70代の方まで、幅広い年齢層の方々が在籍しております。
入会前の体験入門時に皆様からお話を伺うと、自分にも三味線が弾けるかな、どのような先生かな?生徒さんはどのような方がいるの?等、不安を持っている方が殆どです。
少しでも、その不安や疑問から安心や三味線を習ってみたいという気持ちになれるよう、今回から少しずつ生徒さんの声を載せて参りたいと思います。
第1回目は講師である私、吉住小友也の声を載せたいと思います。


吉住小友也(30代) 芸歴17年
師匠:長唄三味線吉住小三友
邦楽囃子仙波清彦

私は16歳で島田大祭に第壱街青年として参加し、身近で見た芸人さんの演奏に魅了され高校卒業後、月に一度島田で開かれている教室で吉住小三友先生にご指導頂きました。その後、本格的に修行に打ち込む為上京。
2008年に吉住小友也を許され、名取として10年という節目を迎えました。
師匠のあとを引継ぎ、教室を始め5年。
長唄、三味線、お囃子、鳥肌が立つ程に本当に素晴らしく、偉大な先輩方の音に少しでも近づけるよう演奏活動も精力的に行っております。
従来の長唄の指導を基本に、地元に根付いた伝統文化と島田の産業など、様々な方面からまた、今の時代に合わせた方法から長唄の素晴らしさ、魅力を伝えていきたいと思います。

第654回長唄研精会のお知らせ

2018, 5月 8th,, 火曜日


第654回長唄研精会 鞍馬山に出演致します。宜しくお願い致します。

番組:神田祭 鞍馬山 犬神 巽八景 勧進帳

日時:2018年6月10日(日)
午後2時開演
入場料:3,000円
※枚数限定優待料金1,000円
40歳以下の方対象、お問い合わせ下さい
会場:紀尾井小ホール ☎︎(03)5276-4500

長唄吉住会無事終了です(^^)

2018, 4月 15th,, 日曜日

長唄吉住会が東京大手町よみうりホールで行われました。今回、自分は勝三郎連獅子、大薩摩を演奏致しました。
お稽古では良く弾けても、やはり舞台ではそうはいきませんね。何箇所か反省点。
本当に毎回演奏会では大きな勉強となります。
来年は長唄吉住会100周年。2019年4月14日には国立劇場で記念公演も予定されています。諸先輩方が作りあげてきた吉住会の大きな節目を迎える事が出来、本当に嬉しく思い、また感謝の気持ちと共にこれからの長唄の発展に貢献して参りたいと思います。

第218回長唄吉住会のお知らせ

2018, 3月 30th,, 金曜日

4月15日に第218回長唄吉住会がございます。
今回出演させて頂きます番組は、勝三郎連獅子、長唄ってナーニ?です。
長唄ってナーニ?は昨年6月の名古屋演奏会でも行ったもので、長唄の用語を演奏と共に解説おはなしする番組です。

公演、講習会の依頼

2018, 3月 17th,, 土曜日

島田を拠点とし、教室や地方演奏会など普及活動を行なっておりますが、長唄三味線がもっと身近なものであってほしいと、様々なイベントでも演奏致しております。

長唄三味線ってな〜に?
長唄って落語の出囃子で使われてる?
長唄って難しいイメージだけど、内容を読み解くと結構面白い!
テーマは色々ございます。

過去の実績では、議会報告会余興、結婚式BGM、余興演奏、各種イベント公演、慰問演奏、個人宅訪問演奏等、様々な所で演奏させて頂きました。
また、学校などへの講習会も受付けております。他三味線体験など、ご要望内容等に添えた公演を致します。

ご希望の方は下記までお問い合わせ下さいませ。
TEL.FAX:0547-41-9126
MAIL:koyuyayoshizumi@yahoo.co.jp


結婚式余興演奏

花風舎お弾き初め

2018, 1月 21st,, 日曜日

大師匠であります、吉住小三代先生のお教室、花風舎のお弾き初めに参加致しました。東京に住んでいた時から、約10年振りに参加させて頂きました。
今回の演奏は雛鶴三番叟、鏡獅子、紀文大尽、娘道成寺の4番。
常に間違えずに弾く事を心がけますが、中々上手くいきませんね。あとは味のある演奏をと思いますが、ハードルは高い!常に勉強です!
あとテレビ取材が来てました。林先生の番組で三味線にまつわるクイズで少し出るかもです。
来月は長唄協会演奏会で紀文大尽を演奏しますので、宜しくお願い致します。

演奏会情報

2018, 1月 7th,, 日曜日

長唄協会春季定期演奏会

演奏曲:紀文大尽

とき:2月21日(水)

会場:国立大劇場


 

長唄吉住会

とき:4月15日(日)

会場:大手町よみうりホール

 

長唄研精会

とき:6月10日(水)

会場:紀尾井小ホール

新年ご挨拶

2018, 1月 7th,, 日曜日

明けましておめでとうございます。

本年は戌年。年男で今年一年、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

吉住小友也長唄三味線教室2017

2017, 12月 31st,, 日曜日

本年も一年ありがとうございました。

8月の郷土芸能を観る会、9月の島田髷まつり、11月の市民文化祭など地元子供による演奏を行いました。

11月5日には教室のおさらい会を行いまして、島田に長唄三味線の魅力を広める事が出来、また伝統芸能の継承にも大きく貢献出来たと思います。

来年も今年以上に普及活動の場を広げるよう努力して参ります。

来年もよろしくお願い致します。

第60回島田髷まつり  9月17日

吉住小友也長唄三味線教室おさらい会  11月5日

©2016- Yoshizumi Koyuya

gotop